⸻事実を伝えるだけでは、誰も救えない
⸻
よくある“勘違い”から始める
「相続のことは書類が整えば大丈夫」
「役所や専門家に頼めば済む」
──そう思われる方は多いのではないでしょうか。
もちろん、手続きを正しく進めることは大切です。
でも、実際にご相談に来られるご家族の中には、
「手続きが終わったのに、心は整理できていない」
という方がたくさんいらっしゃいます。
⸻
相続で心がつらくなる“3つの型”とは
私の経験上、相続で心がつらくなるご家族は、
大きく3つのケースに分けられます。
型①:亡くなった方を「かわいそう」と思い続けてしまう
型②:言葉をかけられても、心に響かずむしろ傷つく
型③:手続きだけが淡々と進み、取り残された気持ちになる
いずれも、「事実をそのまま伝える」ことしかできなかった場合に起こる現象です。
⸻
なぜ“心が救われない”のか──背景にある構造
なぜこうしたことが起こるのか。
それは、相続が「数字や書類」で進んでいく一方で、
「言葉の力」で心を整理する機会が抜け落ちているからです。
人は、出来事そのものよりも、
その出来事をどう言葉にするかで心の受け止め方が変わります。
⸻
行政書士だからできる“言い換え”の力
だからこそ、私は行政書士として、
「事実をどう伝えるか」に力を注いでいます。
たとえば、
「お父さん、かわいそうだったね」ではなく、
「お父さん、気持ちよく眠るように旅立たれましたね」と。
言い換えの一つで、残された方の心は少し軽くなります。
その小さな言葉が、ご家族がこれから歩んでいく道を支えるのです。
⸻
書類ではなく、想いをつなぐ相続へ
相続において大切なのは、
「手続きを終えること」だけではありません。
大切な人を失ったご家族の心を、どう支えるか。
書類ではなく、想いをつなぐ相続──
それが、私が行政書士として掲げているモットーです。
お問い合わせ電話番号
Contact
TEL0834-83-3567
ご相談などお気軽にお問い合わせください。