相続登記の義務化が始まりましたが、これは単に「登記をすれば終わり」という話ではありません。現場では、法律や制度が複雑に絡み合い、次々に“想定外の壁”が立ちはだかります。
書類を作りながら、私はふと心にこう浮かびました。
「士業は、チームプレーね。」
⸻
現場で見えてきた“困りごと”
実際の相談現場では、次のような声が寄せられます。
• 先々代からの農地や山林の相続、でも場所が分からない
• 相続登記をしたいけど、今度は「相続放棄したい」という声も出てくる
• 公営住宅に住んでいる方から「親の不動産に住まないといけないの?」と質問
• 国庫帰属を選びたくても、条件の壁がたくさん立ちはだかる
一つの法律が動けば、その周囲の法律や制度にも影響があります。相続登記の義務化も例外ではありません。
⸻
行政書士だからできること
相続登記は「法務局への登記手続き」として見えるかもしれませんが、実際には以下のような法律が絡み合います。
• 農地法
• 公営住宅法
• 国庫帰属法 など
これらを横断的に理解し、家族の気持ちを整理しながら進めることが、行政書士の専門性です。
⸻
実務の積み重ねが安心につながる
相続や土地に関わる案件では、登記の前に必ず現場ごとに確認や協議が必要です。例えば:
• 農地:農地ナビで場所を特定し、難しい場合は農業委員会に確認
• 公営住宅:県の住宅課に協議し、指導と法の解釈を確認
• 国庫帰属制度:法務局の本局と細かく打ち合わせ
こうした「事実の積み重ね」を丁寧に行うことで、安心できる登記や相続手続きが実現します。
⸻
相続手続の現場からのメッセージ
相続登記の義務化は「書類を出せば終わり」ではありません。
大切なのは、法律のつながりを読み解き、生活の現場に落とし込むことです。
それこそが、行政書士としての専門性であり、依頼してくださる方への安心につながるのだと思います。
「一人で悩まないでください」
相続の現場で、私はいつもこうお伝えしています。この文章が少しでもあなたの安心につながれば幸いです。
お問い合わせ電話番号
ご相談などお気軽にお問い合わせください。