―― 制度を、人に取り戻すために ――

制度は「人のため」にある

制度は、人の暮らしを守るために生まれたものです。
けれど、現場に立つたびに感じます。
本来の目的がどこかに置き去りにされ、制度そのものが目的化してしまっている――と。

「なぜ、こんなに手続きが複雑なのか」
「誰のための制度なのか」

そうした疑問を、私は“申請”という形で行政に届けています。
行政書士の仕事とは、単に書類を作ることではありません。
制度と現実の暮らしとの間にある“ずれ”を埋めること。
それが、制度を人に取り戻す第一歩だと感じています。

「青地」に見る、制度と現場のずれ

かつて、ある案件で「雑種地」として取引が完了した土地が、後に「青地(農地)」であることが判明しました。
譲渡所得税の申告まで済んだ後の発覚。
登記上の手続きは終わっていても、現場ではまだ課題が残っていました。

私は地域の方々の声を集め、市役所へ協議に向かいました。
窓口では書類を見ようとしない職員もいましたが、
若い職員の方が「申請してみませんか」と一言。
その声に、私は希望を感じました。

「制度の扉は、叩けば開く」
――それが、この仕事を続ける理由のひとつです。

申請とは、制度との“対話”である

行政書士にとって、申請書は単なる手続きの書類ではありません。
それは、「この地域の未来をもう一度見てください」という“民意”を形にしたもの。

制度を変えることは簡単ではありません。
けれど、私たちには申請という正規のルートがあります。
制度を正しく使いながら、現場の声を静かに届けることができる。
それが行政書士の強みです。

黒子であり、軍師である

行政書士は、表に立たない存在です。
けれどその実、制度の裏側から社会を動かしてきた「黒子」であり、
政策の方向性を見据える「軍師」でもあります。

人のために制度があり、制度のために人がいるのではない。
その原点を思い出させることこそ、行政書士の使命だと感じます。

町のリーダーがどんなに素晴らしい構想を描いても、
それを制度という地図に落とし込む人がいなければ、
計画は机上の空論に終わってしまう。

だからこそ、行政書士が“軍師”として地域に存在することが大切なのです。

想いが、制度を動かす

一枚の申請書にも、現場の声と民意の灯が宿っています。
制度は変わらないものではなく、想いを届けることで少しずつ動いていくもの。

私たち行政書士は、法を扱う資格者でありながら、
人の痛みを見過ごさない“想いの翻訳者”でもあります。

動かないものを、想いで動かす。
それが、行政書士という仕事の本質であり、私がこの仕事を続ける理由です。

まとめ

制度は人のためにあり、民意は制度を通して社会に届く。
その橋渡し役として、行政書士は今日も一枚の書類に想いを込める。

玉野行政書士事務所は、
「現場の声を、制度の言葉に翻訳する」
――その覚悟で、地域の行政とともに歩んでいます。

お問い合わせ電話番号

Contact

ご相談などお気軽にお問い合わせください。

    お名前 (必須)

    ふりがな (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    メッセージ本文