相続手続きの流れについて

― 大切な方を亡くされたあとに、何をすればいいか ―

ご家族を亡くされた後、悲しみの中でも
「まず何をすればいいのか…」と、不安になられる方も多くいらっしゃいます。

玉野行政書士事務所では、相続手続きを、
“人生の区切り”を整える時間として捉え、
少しでもご安心いただけるようにサポートしております。

以下に、相続の大まかな流れをご案内いたします。

1】死亡届の提出と火葬許可申請

・通常、病院や葬儀社が手続きに関与します。
・市役所に「死亡届」を提出すると、「火葬許可証」が交付されます。

2】遺言書の有無の確認

・公正証書遺言か、自筆証書遺言があるかを確認します。
・見つかった場合は、開封前に家庭裁判所での検認が必要な場合があります。

3】相続人の確定(戸籍の収集)

・故人の出生から死亡までの連続した戸籍をたどり、
相続人全員を法的に確定させる必要があります。
・この作業には時間がかかることがありますが、
後のすべての手続きの基礎になります。

4】相続財産の調査

・預貯金、不動産、車、証券などの「プラスの財産」
・借金や未払い金などの「マイナスの財産」
これらを一つひとつ丁寧に調べていきます。

5】相続放棄・限定承認の検討(3ヶ月以内)

・マイナスの財産が多い場合、家庭裁判所に相続放棄を申請することもできます。
・判断には慎重さが求められます。

6】遺産分割協議

・法定相続人全員で、どの財産を誰が受け取るかを話し合います。
・合意が整えば、遺産分割協議書を作成します。

7】名義変更等の手続き

・不動産登記(司法書士と連携)
・預貯金の解約・名義変更
・車の名義変更、保険金の請求など
ひとつひとつの書類に、正確性と配慮が求められます。

8】相続税の申告・納付(10ヶ月以内)

・相続財産が基礎控除額を超える場合は、税理士と連携し申告します。

玉野行政書士事務所では
相続手続きは、法的に「正確に」進めることはもちろん、
「想いを大切にすること」がとても重要です。
たった一枚の書類が、ご家族の未来を守ることもあります。
もしご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
地域に根ざした行政書士として、しっかりとお手伝いさせていただきます。

【☎️】ご相談予約・お問合せはこちら
電話番号  0834-83-3567
メール   tamanoshuan@yahoo,co,jp