【周南市・土日祝対応】初めての相続手続き、何から始めればいいか迷っている方へ
大切な方を亡くされた後、悲しみの中で
「何から手をつければいいのか…」と戸惑われる方は多くいらっしゃいます。
役所への届け出、遺言の確認、相続人の調査、財産の把握──
ひとつでも順番を間違えたり、期限を過ぎてしまうと、やり直しや不要なトラブルが発生することもあります。
玉野行政書士事務所では、法律の正確さはもちろん、
ご家族の想いに寄り添いながら、最初の一歩から最後の手続きまで伴走いたします。
⸻
相続手続きの大まかな流れ
⸻
【1】死亡届の提出と火葬許可申請
• 通常は病院や葬儀社が関わりますが、届け出先や必要書類を確認しておくと安心です。
• 市役所に「死亡届」を提出すると、「火葬許可証」が交付されます。
⸻
【2】遺言書の有無の確認
• 公正証書遺言か、自筆証書遺言かを確認します。
• 自筆証書遺言が見つかった場合は、開封前に家庭裁判所での検認が必要なことがあります。
⸻
【3】相続人の確定(戸籍の収集)
• 故人の出生から死亡までの戸籍をすべて取得し、法定相続人を確定します。
• この作業は後のすべての手続きの土台になるため、正確さが求められます。
⸻
【4】相続財産の調査
• 預貯金、不動産、車、証券などの「プラスの財産」
• 借金や未払い金などの「マイナスの財産」
• 漏れがないよう、一つひとつ丁寧に確認します。
⸻
【5】相続放棄・限定承認の検討(3ヶ月以内)
• マイナスの財産が多い場合は、家庭裁判所に相続放棄を申請することが可能です。
• 期限が短く、判断には慎重さが必要です。
⸻
【6】遺産分割協議
• 法定相続人全員で、どの財産を誰が受け取るかを話し合います。
• 合意が整えば、遺産分割協議書を作成します。
⸻
【7】名義変更等の手続き
• 不動産登記(司法書士と連携)
• 預貯金の解約・名義変更
• 車の名義変更、保険金の請求など
• いずれも正確な書類作成と手続きが必要です。
⸻
【8】相続税の申告・納付(10ヶ月以内)
• 相続財産が基礎控除額を超える場合は、税理士と連携し申告します。
⸻
玉野行政書士事務所が大切にしていること
相続手続きは、単に書類を揃えるだけではありません。
そこには故人の想い、ご家族のこれからの生活、残された人たちの安心があります。
たった一枚の書類が、家族の未来を守ることもあります。
安心して手続きを進められるよう、心を込めてサポートいたします。
お問い合わせ電話番号
ご相談などお気軽にお問い合わせください。